JUGEMテーマ:母乳育児
搾乳生活お疲れ様です!
さっそくですが『搾乳日記』の11月分についてまとめていきますよ!
『他の人の母乳ってどれぐらいでてるの?』の一例として参考になれば幸いです。
※赤ちゃんの哺乳量ではなく、私の搾乳量の記録です。
搾乳の条件
- 生後5カ月半〜6カ月半までのもの(2017年11月分)
- 搾乳ペースは3〜4時間ごと
- 1回目の搾乳量が多い日は夜中に起きても搾らず、起きた時に搾っています。
- 搾乳回数は6,7回
- 電動搾乳機を使用
- 子どもは退院して、家に帰ってきています。
搾乳日記(生後5カ月半〜6カ月半)
※単位は「ml」です。
※1回搾乳量+1回搾乳量+1回搾乳量=1日搾乳量という表記です。
生後168日目
240+230+160+250+70+140+110=1200
生後169日目
255+240+175+200+50+155+110=1185
生後170日目
210+220+210+175+90+140+120=1065
生後171日目
220+210+130+180+125+150+105=1120
生後172日目
300+215+110+190+120+140+120=1195
生後173日目
215+180+160+140+120+200+120=1135
生後174日目
270+200+130+190+110+135+120=1155
生後175日目
220+195+310+115+175+90=1105
生後176日目
200+235+150+200+100+150+100=1135
生後177日目
210+230+120+230+80+150+100=1120
生後178日目
255+210+135+160+140+170+35=1205
生後179日目
200+245+130+185+85+160+95=1100
生後180日目
225+170+215+200+220+120=1150
生後181日目
265+230+200+160+135+150=1140
生後182日目
220+295+135+210+190+145=1195
生後183日目
240+250+125+195+170+150=1130
生後184日目
280+210+225+165+90+130+120=1220
生後185日目
230+240+180+150+140+150=1090
生後186日目
230+235+120+235+140+180=1140
生後187日目
295+90+290+170+200+170=1215
生後188日目
235+250+110+200+190+135=1120
生後189日目
365+120+305+120+110+170=1190
生後190日目
260+230+200+210+180+135=1215
生後191日目
220+255+170+175+170+150=1140
生後192日目
290+235+125+170+225+150=1095
生後193日目
185+240+230+170+210+165=1200
生後194日目
270+130+275+220+220+115=1230
生後195日目
265+200+120+215+265+130=1195
生後196日目
320+110+255+165+220+115=1185
生後197日目
270+190+140+200+160+160=1120
11月の搾乳量の平均
搾乳量の平均は『1156ml』(先月量−8ml)になりました。
搾乳して6カ月目に初めて減るかたちになりました。
やっぱり睡眠って大事ですね…。
子ども達が帰ってきてから深夜に起きることが多いので、それにともない母乳の量が減ってる印象です。
まとめ
母乳を搾り始めて6カ月で初めて母乳の量が減ることになりました。
11月の末になると子ども達もまとめて寝てくれることも多くなっていました。
この頃には子ども達の飲む量が増え、母乳だけでは足りなくなってきています。
『やばい!』と頑張って搾る11月になりました。
母乳の測り方については『母乳の出る量を知る方法。測り方は?足りない時の対策は?』の記事で紹介しています。
また、おすすめの搾乳方法についても『さく乳応援!電動搾乳機は手放せない』の記事で紹介しているので、よかったら読んでいってくださいね。
▼ おすすめ記事はこちら ▼
Comments